ボトムアップで社員が参画できるDXソリューション
鉄鋼原料・非鉄金属など、金属資源全般のトレーディング事業行う専門商社である三菱商事RtMジャパン株式会社(以下、RtMJ)様では、顧客提供価値の向上・社内業務改善を目的とするDX推進に取り組まれています。 DX推進の中核を担うRtMJ 新規事業・DX室、及びそれを側面支援する三菱商事の方に、プロジェクトの内容やビタリーとの協働についてお話を伺いました。
お話を伺った方:
福田 詩朗 氏 RtMJ 新規事業・DX室 業務改革WSリーダー
船倉 拓海 氏 RtMJ 新規事業・DX室
宮田 雄高 氏 三菱商事 金属資源トレーディング本部
福山 美紀 氏 三菱商事 金属資源トレーディング本部
ボトムアップで社員が参画できるDXソリューションを探していた
ープロジェクトの背景について教えてください。
福田氏:当チームは、2020年4月に新設された部門です。 以前よりグループ会社ごと、あるいは部門ごとにDXに関わる活動を行っていたのですが、バラバラに活動するよりも横串を通してDXを推進する組織があった方が良いのではないか、という考えから設立に至りました。 三菱商事金属トレーディング本部の事業構想・デジタル戦略室と二人三脚で進めています。殆どまっさらな状況から活動が始まったことから、どのようなアプローチで新規事業・DXを推進していくのかというプランニングから開始しました。
宮田氏:戦略立案自体はある意味トップダウンの側面があり、主に経営層と私たちで取り組みましたが、現場の方のDXやデジタルそのものに対してのアレルギーをなくす必要性はかなり序盤から意識をしていました。 その具体策のひとつとして、現場からボトムアップで現在の業務の改善点や悩みなど意見を収集し、さらには現場を巻き込みながら社内の実務改革を推進していくと共に、デジタルに関する知識を共有しながら、全体のリテラシーの底上げをしていくというアプローチを検討しました。とはいえ現業優先というのもあるだろうなと思っていたので、各営業ラインの所属長と話をして、KPIにも入れてもらい、仕組み化をしていました。
ープロジェクトの実行にあたり、ビタリーの採用を決定した理由を教えてください。
宮田氏:当チームが立ち上がった時点で、「デジタルリテラシーの向上」「ボトムアップ」がキーワードとして議論に上がっており、ボトムアップで社員が参画できる仕組みがないかなと検討していました。 そのためには、何か「Fun」の要素が必要だろう、と考えていた時に、社内関係者からビタリーを紹介してもらいました。 参加者がとっつきやすいユニークなフレームワークを使って、クラウド上で社員からアイデアを集めることができ、ボトムアップで皆が参画できる。 まさに想定していたアプローチを実現するためのソリューションだと感じました。また、かなり初期から片倉さん(ビタリー代表)とのディスカッションを通じてアイデアの質が高まっていく感覚が得られていたので、ビタリーの企画力・提案力・実行力に対する手ごたえを持つことができました。 2020年5月に初めてコンタクトし、同年6月後半には「業務改革ワークショップ」という社内業務改革を推進するDXプロジェクトをビタリーと共に開始しました。
福山氏:「デジタルリテラシーの向上」や「Fun」要素の実現にあたっては、当事者意識を持って自分事としてデジタルを捉えることがポイントになると思いました。 ビタリーが提供している「IX(ナイン)」の仕組みでは、フレームワークを使ってアイデアを投稿した人が、当事者となってアイデアをブラッシュアップする流れが仕組み化されているので、まさに私たちがやりたいと考えていたことが実現出来ると思いました。
宮田氏:金額としても、「この金額感なら絶対にやった方がいい」と思えるものでした。これだけ希望にマッチするソリューションが見つかったのは、嬉しい誤算でした。
ーどのようなアプローチでプロジェクトを進めたのですか。
福山氏:2020年7月中旬より約1カ月半にわたって、ビタリーの考案したアイデアを一文で表現するフレームワークとクラウド型ソリューションを活用し、全従業員からの業務改革に関する仮説収集を行いました。シンプルなフレームワークであるとはいっても、短期間に仮説が簡単に集まるわけではありません。コロナ禍でテレワークが推進されていたこともあり、活動を盛り上げるために、都度検討してビタリーとも相談しながら、考えられる限りのデジタル施策を実施しました。 具体的には、7-8人でのスモールグループでのワークショップ、週次での全社メルマガの発信、ギフトカードなどの投稿インセンティブの設計、最先端の海外ベンチャーの事例紹介セミナーの開催などです。
宮田氏:社長も含めて2年ほどで結果を出したいという意向があったので、色々な意思決定をスピード感を持って行っていきましたね。結果的に1カ月間で300件を超える業務改革施策の仮説を現場から収集しました。ビタリーの支援の元、収集した仮説を当チームで整理・集約し、優先順位付けを行って16のテーマに集約しました。
福山氏:ビタリーの提案で、特にどの施策が従業員に求められているのか、従業員アンケートのデータを機械学習アルゴリズムで解析し優先順位項目の重み付けを行うという新しい取組みも実施しました。 こういった分析の立案や実行は自分たちではなかなかできないので、とても助かりました。
福田氏:続いて仮説を立案したメンバーを中心に複数名でチームを構成し、約3ヶ月にわたって絞り込んだ各テーマのフィージビリティスタディを実施しました。マネジメント層の支援のもと、当チームやビタリーでハンズオンしながら、各メンバーには20%という限られた工数を活用して実現性検証を実施して頂きました。検討の結果、現在の技術では実現できないもの、実現できるものの費用対効果が見合わないものなど、各施策のフィージビリティが明らかとりなり、さらに絞り込まれた仮説について2021年2月以降より実装を開始しました。
信頼できるパートナー、信頼できるチームメンバーで進めたアジャイル開発
ーDX施策の実行にあたっては、今回ビタリーと共に複数のアジャイル開発にも取り組まれました。アジャイル開発を実行してみての感想をお聞かせください。
福田氏:当チームで実行した一部のDX施策では、ビタリーの保持するクラウド型プラットフォームを機能拡張する方式で施策の実現を目指しました。 これまでの当社のシステム開発アプローチは、しっかりと要件を定めて、IT部門が主導して開発外注先を選定して開発を進めるという所謂ウォーターフォール形式が一般的でした。
しかし、今回は素早くプロダクトを開発してユーザーの声を聞きながら柔軟に機能拡張を行うアジャイル型を採用してプロジェクトを推進しました。 例えば一つ目に取り組んだ施策については、2021年3月からビジネス要件定義に着手し、同年6月末には初期的なシステムとして稼働可能なものが出来上がりました。7月以降すぐに現場メンバーの協力を仰ぎながら改善要望を取りまとめつつ、並行して機能強化のシステム開発を実施しました。(同年10月には本番稼働をスタートし、現在も更なる機能強化に向けた活動を継続している)。
当然ながら当チームのほとんどのメンバーとって、このようなアプローチは初めての経験であり、様々な不安があったのも事実です。私自身は以前、アジャイル開発に取り組んだ事がありますが、関係者間の認識合わせに苦労しました。一方で、今回のビタリーとのアジャイル開発では、そういった苦労もなくスムーズに進めることができました。
福山氏:議論した内容が翌週にはシステムに実装されて出てくるそのスピード感にも驚きました。
宮田氏:加えて、コストの面も非常に納得のできるものでした。アジャイル型の開発はどんどんコストが積みあがってしまうプロジェクトが多いと思うのですが、今回のプロジェクトは初期設定の開発費も非常にリーズナブルだった上に、追加開発の検討にあたっても、非常にプロセスの透明性が高かったと思います。一般的なベンダーと比較して優位性があり、率直に表現すれば「コストパフォーマンスがとても良い」という感想を抱きました。
船倉氏:ビタリーは、私たちの要望をただ聞くだけではなく、課題にぶつかれば即座に提案を用意してくれました。常に我々の立場に立って合理的な決断をサポートしてくれましたので、非常に心強かったです。
福山氏:社内外のプロジェクトメンバー間で関係性が良かったこと、心理的安全性が高かったことは非常に重要なポイントだったと思います。信頼できるパートナー、信頼できるチームメンバーが揃っていました。
宮田氏:ビタリーは、業務のペインポイントを整理してどんなツールを作るべきかを一緒に議論し提案してくれました。ビタリーを所謂「開発ベンダー」として認識したことはありません。むしろ、共にプロジェクトを進めるチームメンバーの一員であり、DX推進のパートナー企業である、と表現する方が関係性を表すには適切だと思います。
船倉氏:ワンチームという印象は非常に強かったですね。自由闊達に議論し、共に考えながら進めることができたと思います。
ボトムアップによる当事者意識の醸成・スピード感のある具現化がプロジェクト成功のカギ
ープロジェクトを成功させる上で、どういったことが重要だったと思いますか。
福田氏:社内変革に関わるDX施策は企画部門主導で検討し、IT部門と協力して外注先を活用しながら開発・実装を行い、現場に段階的に導入していくというアプローチを取るケースが一般的だと思います。 ここで気を付けなければならないのが、現場の意見を置き去りにした企画になっていないかという点です。 今回はボトムアップで現場から意見を吸い上げる活動が起点となっており、現場メンバーを巻き込みながら施策を具現化していきました。社員の声を丁寧に集めて、プロジェクト化したことで、当事者意識を持ってもらうことができたと感じています。
宮田氏:ビタリーは我々が話す要望を、常に具体的なシステムとして具現化する能力が非常に高かったので、その点も非常に重要だったと思います。モックアップや画面イメージを具体的に見せながら進められたので、経営陣への説明も含めて非常にやりやすくなりました。
福山氏:最初から完璧を目指すのではなく「ペインポイントを明確にし、重要なポイントに絞る」という方法や、ある程度不完全なものでも場に出して、議論をしながら進めていくという方法で進められたのも良かったと思います。 そういった方法が、限られた業務時間の中で優れた成果を出すために有効な場合もあると思います。当社は磨き上げたものだけを場に出すカルチャーが強いのですが、議論しながら作り上げていくということができたのも、プロジェクトを成功させる上で重要でした。
ー今後の展望について教えてください。
福田氏:2020年の部門立ち上げから、早くも1年半以上が経過しました。 短い期間ではありますが、成功した取り組みもあれば、失敗した取り組みもあります。デジタル技術そのものに対する知見、アジャイルでプロジェクトを進める知見、自社ならではの実現方法など、様々な観点からチームに知見が溜まってきたと認識しています。 商社業界におけるDXの取組みは、まだ始まったばかりです。こういった知見を活かして、引き続きDX推進を進めていけたらと思っています。情報通信、金融など他の業界と比較すれば、まだまだアナログな要素は残っていると思います。新しい技術や市場の変化に柔軟に対処していく新しい施策の実現を積極的に取り組んでいきたいと考えています。